
【目標】女性の活躍に向けた意識の変革に取り組むとともに、仕事と家庭の両立に向けた環境整備や多様な働き方への支援などを通じて、女性がその意欲と能力に応じて活躍できる社会づくりを進めます。
■現状と課題
今後到来する本格的な人口減少社会において、経済社会の活性化を図るためには、女性をはじめとする多様な人材の活躍が必要となっています。
これまで、県ではワーク・ライフ・バランスの普及促進や子育て・介護への支援等に重点的に取り組んでおり、その結果、働く女性は増加し、結婚・出産・子育て期間中の女性の有業率が低下するいわゆるM字カーブもなだらかになるなど、女性労働者を取り巻く状況には一定の改善が見られます。
しかしながら、働く女性の約5割が第1子の出産を機に仕事を辞めている現状があるなど、依然として、女性が働き続けることは難しい状況が続いています。
県が実施した調査では、女性が活躍できる仕事・職場環境にするために必要なこととして、「職場における育児・介護との両立支援体制」や「職場の上司・同僚の理解」をあげる割合が高くなっており、多くのポテンシャルを秘めた女性が、自らの希望に応じて活躍していくためには、企業等における理解促進や良好な職場環境の整備等により、多様で質の高い働く場づくりを進めていく必要があります。
■取組の基本方向
女性が個性と能力を発揮し活躍できるよう、性別や年齢にかかわらず、誰もが働きやすい就労環境の整備促進に取り組むとともに、女性の起業・創業や出産・子育て等で離職した女性の再就職を支援します。
また、女性の活躍に向けた意識の変革を図るため、広く県民へ情報を発信していくとともに、市町村や産業界など多様な主体との連携による女性の活躍推進や男女共同参画の視点に立った教育や学習の充実に取り組みます。
■主な取組
1 女性が個性と能力を発揮できる環境づくり
女性が安心して働き続けることができるよう、職場や家庭、地域等において、職業生活と家庭生活を両立できる環境づくりを進めます。
そのため、育児・介護休業への配慮や子育て支援などに取り組む会社を「社員いきいき!元気な会社」宣言企業として登録・公表します。
また、各種セミナー等において女性の活躍推進に係る講演を実施し、企業等の理解促進を図るほか、女性の活躍に関心のある企業に対し労働環境整備のためのアドバイザーを派遣することなどにより、働く意欲のある女性が活躍していくことのできる多様で質の高い働く場づくりを促進します。
さらに、企業による取組を支援するため、事業所内保育所の整備を促進するとともに、民間保育所の創設・増改築の促進や認定こども園の整備等を通じて、地域で安心して子育てができる環境の整備を図ります。
加えて、県庁においても「千葉県女性職員活躍推進プラン」などに基づき、女性職員がより個性と能力を発揮できる環境づくりを一層進めていきます。
・女性の活躍推進に取り組む企業の登録・公表
・仕事と家庭の両立支援に取り組む企業等の表彰(再掲)
・企業向けセミナーの開催
・企業へのアドバイザーの派遣
・幅広く悩みに対応する相談体制の充実(再掲)
・事業所内保育の促進(再掲)
・保育所の整備促進(再掲)
・県庁における女性の活躍推進
2 女性の起業・創業と就労の促進
自らの個性と能力を発揮しながら、起業・創業にチャレンジする女性を支援するとともに、働きたいという希望を持ちつつも、現在、様々な理由で働いていない女性が、自らのライフスタイルに応じた働き方を選択できるよう就労の促進を図ります。
そのため、新たな発想・手法による起業を積極的に応援するビジネスコンペティションを実施するとともに、起業家の発掘から講習、人脈形成、経営支援に至るまで一貫した支援を行います。
また、出産・子育てで離職した女性は、意欲があっても働くことが難しい状況にあることも多いため、就労相談や再就職支援セミナー、企業と求職者の交流会等を開催するほか、専修学校等における託児付き職業訓練や市町村と共催した県内各地での出張セミナーなど、各種の就労支援を実施します。
・女性の起業・創業支援
・ハローワークとの連携強化による支援(再掲)
・女性のための再就職支援
・女性のための職業能力開発支援


3 女性の活躍に向けた意識の変革と情報発信
女性の活躍に向けた意識の変革を促進するため、市町村や産業界等、多様な主体との連携体制を構築し、官民一体となった取組を進めます。
また、ホームページや情報誌等を通じて、女性の活躍に取り組む企業の先進事例などを幅広く県民へ発信していくとともに、男性も女性も誰もが活躍できる基盤づくりとしての男女共同参画の普及促進を図るため、市町村や地域住民と連携して、各地域の実情に根ざした広報・啓発活動を行います。
そして、政策・方針決定に関与する審議会等に参画する女性の更なる登用を図るために、人材の掘り起こしを行うとともに、社会の中でリーダーとして活躍するための養成講座等を開催し、女性の能力発揮を支援します。
さらに、男女共同参画の意識を広く普及・浸透させるため、学校教育のみならず社会・家庭教育において、男女共同参画についての理解の促進を図ります。
・女性の活躍を推進する地域協議会の設立と産業界等と連携した取組の推進
・女性の活躍推進に向けた広報・啓発
・千葉県男女共同参画地域推進員制度の充実
・県の女性人材リストの充実と様々な分野における活用促進
・女性リーダー養成講座等の様々な自己啓発講座の開催
・男女共同参画の視点に立った教育・学習の充実

(輝く女性の活躍を加速するちばのリーダーの会発足式)

千葉県男女共同参画センター情報誌
「eパートナー ちば」